スポンサーリンク
スポンサーリンク

【FX】DD方式とNDD方式

さて、色々と勉強していると
DD方式 (通称ノミ屋) とNDD方式(インターバンク直結)というキーワードが出てくると思います。

そしてDD方式は「ノミ屋だから良くない」的な事、
NDD方式は「ノミ屋と違って良い」的な事を
目にした事かと思われます。

そういった記事を見て、皆さんはどう思われましたか?
トレードスタイルがスキャルピングは別として
ほとんどの方はどちらの方式だろうと一緒だと思いません?

DD方式だから負けた!勝てない!とか意味わかりませんから。
NDD方式だと勝てる!負けない!とか意味わかりませんから。

この方式の違いにこだわって勝てる負けるの議論をしている方がいますが
意味がわかりません。

どちらの形式でも結果、一緒だと思います。
ただ、証券会社側はDD方式の方が儲かりますけどね笑

特徴はこんな感じ。

・DD方式(通称ノミ屋、B-BOOK業者)
 客の注文をインターバンクに流さない(マリー、ネッティングとも言うそうです)
 ボーナスキャンペーン等のサービスが熱い
 スプレッドが安い
 ※日本の証券会社は、ほぼコレです。

・NDD方式 (インターバンク直結、A-BOOK業者)
 客の注文をインターバンクに流す
 サービスがほぼ無し
 スプレッドが高い

上記、2パターンのチャートを見ていると確かにスプの広がり等の
違和感はありますが、そんなのは証拠金に余裕を持たせたり工夫をすれば
何ら問題はありませんね。
ハイレバでギャンブルしてる人ほどココはこだわるのかも笑

ちょっとマニアック的な記事になってしまったかと思いますが、
普通にトレードしている方であれば特に気にする内容ではないと思います。

ただ、証券会社のトレード方式には上記のような2種類が存在するという事だけ
頭に入れておけばOKだと思います。

負け組に限って、このちょっとした方式の違いをネタにして
色々言う人がいますが、だから負け組なんですって笑

どちらの形式でも勝てれば良いんですよ。
つまり、DD方式の文句いう人達はNDD方式だけ使ってればきっと勝てるんですよ笑

結論、そういう人はNDD方式を使っても勝てませんから笑

スポンサーリンク
ビジネス・投資
スポンサーリンク
シェアする
是非、フォローしてください!
タイトルとURLをコピーしました